目次
そもそも香典返しって・・・?
香典は、香典袋に入れて葬儀(通夜もしくは告別式)の際に手渡します。
香典返しはその時のお香典のお礼となります。関西の方では、「満中陰志」といいます。
いつまでに贈ればいいの?
一般的に忌明け(四十九日または、三十五日)を迎えたら、日常生活に戻るとされています。
忌明け後、あいさつ状とともに香典返しを贈ります。
仏教
七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、無事に満中陰を迎えたお礼として品を贈ります。
なお、忌中が三ヶ月に渡る場合は、切り上げて五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。
神式
一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますのでその直後にお礼の品を贈ります。
なお仏式同様に、三ヶ月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。
どれくらいの物を贈ればいいの?
香典返しは一般的に、いただいた香典の3分の1~半額くらいの品をお返しします。
一人一人に香典の半額の品を選ぶのは、大変な労力となります。
そこでお礼の気持ちということで、いただいた金額に関係なく、何段階かに分けて一律に同じ品を選ぶことが多くなっています。
例えば、5,000円までの香典は2,000円の品を、10,000円までは5,000円というようにすること方が増えております。
※地域によっては、香典返しのしきたりがありますのでわからない場合は、まちギフトまでお問い合わせください。
なにを贈ればいいの?
香典返しの品としては日用品が一般的です。
会社や、団体などから香典を頂いた場合は、分けられるコーヒーやお茶などにするのもよいでしょう。
カタログギフトのご利用も増えています
のしの表書き・挨拶状
のしの表書き
表書きは各宗教で異なるばあいがありますが、のしは黒白あるいは黄白の結び切りで、どの宗教にも関わらず使用することができるのは、一般には「志」です。
水引きの下に喪家の姓を書きます。
戒名などをつけるときは、短冊に書いて左肩に貼ります。
仏式では「忌明け」「満中陰志」「粗供養」などとも書きます。
挨拶状
香典返しは、喪主を差出人名にした挨拶状を添えるのが一般的です。
ただし、喪主以外の遺族が本人の関係者にお返しをする場合、別に礼状を出すか、ひとこと添え書きをすると良いでしょう。
差出人名が喪主ですから、誰からかわからないことがあるためです。
その場合、伝票の差出人名を遺族の名にしてもよいでしょう。
※仏事挨拶状の事例を掲載する。
法事の引き出物について
法事とは
法事(法要)とは、故人の冥福を祈る行事です。
もともとは仏教行事一般のことをいいます。
仏教
一般的には7日ごとに読経してもらい、四十九日に忌明けの法事(法要)を行います。
その後、亡くなった年を1年とし、三と、七の年に、年忌法要として、行います(三回忌、七回忌など)。
神式
神式では、仏式の法要に当たるものを「霊祭」といいます。
故人の死亡した日からかぞえて10日ごとに「十日祭」を行います。
死亡後50日目で忌明けとなり、「五十日祭」を行います。
供物・供物料
法要に招待された時は、当日に供物か供物料を持参します。
表書き・水引は●表書き/御供・御供物 ●水引/黒白または藍銀結び切り。
法事の引き出物は?
金額は、2,000円~5,000円程度が一般的です。
品物は、いくらあっても困らない実用品が好まれます。
会場から持参して持って帰るケースが多いので、かさばったり、重かったりするようなものは避けるようにします。
カタログギフト、お茶、タオル、海苔・調味料セットなどのコンパクトなものが喜ばれます。
のし
香典返し・法事の「のし」の基本
いざとなると迷う、表書き、水引、のしの約束事。
地域によって違いもあり、ややこしいなって思われがちですが、基本は意外と簡単です。
香典返し
のし紙 弔事結切り
水引 黄色(関西)・白または黒(関東)・白結び切りの「のし」を使用します。
一度きりにしたいという気持ちが込められています。
表書
「のし上」
- 志 宗教を問わず、全般のお返しに使用します。
- 忌明志 仏式の四十九日が明けた際のお返しに使います。
- 満中陰、満中陰志 中陰とは四十九日のことを指します。
- 忍び草、偲草 神式・キリスト教などで使用します。植物の名称で「故人をしのんで」という意味を含みます。
- 召天記念 キリスト教で使用します。※水引は基本使用しません。
「のし下」
香典返しの場合は、喪家の姓を入れます。
仏事・法事のお礼
のし紙の種類 法事・法要・仏事藍銀(関東)・仏事藍銀(関西)。
「のし上」
- 志 宗教を問わず、全般のお返しに使用します。
- 粗供養、供養志 法要引き出物の表書き。「粗末な供養の品」という意味です。
※他にも 初盆志、〇〇回忌志、〇日忌志、故人の名前○○回忌志
「のし下」
法要引き出物の場合、施主名を入れます。
以上、香典や法要などにまつわる基本的なことをご覧いただきました。
他にも何かございましたらお気軽にまちギフトの方へお問い合わせ下さい。